ゲームってどんなもの?
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
せんせー!
ゲーム作りたいです!
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_03.png)
いきなりどうしたの?
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
スマホゲームやってて、良いアイデアが浮かんだんです。
そのアイデアを実現したくなりました。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
自分のアイデアを形にしたいという思い、とても良いことですね。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
でも、1つ気になることがあるんです。
わたしのアイデアって、ゲームなのかなって。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_02.png)
ん?
具体的にいうと?
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
ゲームって、かわいい絵とかガチャとかあるじゃないですか?
そういうのが無いとゲームっていわないんじゃないかって思ってます。
でも、わたしはそういうのを作れる自信がありません。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
たしかに、最近のスマホゲームはそういうの多いですね。
でも、本来のゲームというのはそういう要素とはかけはなれたものです。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
え!?
そうなのですか?
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_04.png)
本来のゲームというのは、物理や数学のシミュレーションをいいます。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
物理?数学?
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
Yes!
交通事故シミュレーションだとか、渋滞シミュレーションとかですね。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
前者は衝突した時にどうなるかという物理シミュレーションです。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_04.png)
後者は時間単位でどの道に何台車がたまったらどのルートで何kmの渋滞が起きるかという人間の心理からくる行動統計を数式化して実施する数学シミュレーションです。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
なんか、難しくて、面白いゲームって感じしないです。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
そうですね。
そのままのシミュレーションでは面白みがありません。
そのため、このシミュレーションの上にかわいい絵やリアルっぽい街並みの景観を足すのです。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
ほー。
かわいい絵とかを愛でているうちに、いつの間にか交通事故シミュレーションを体験しているということですね。
文字だけだとヤバイ感じしかしませんね。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_03.png)
ま、まぁ、そうですね。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_04.png)
でも、そういうことなのです。
ボードゲームの有名どころであるチェスやオセロなんかも、戦術シミュレーションや戦略シミュレーションに分類されています。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
目に見えるものをシミュレーションするとゲームになるんですね。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
はい。
逆に、シミュレーション機能を持たないゲームはゲームではありません。
ゲームじゃないゲームは面白くありません。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
たしかに、ゲームじゃないゲームは面白くなかったです。
あえてどのアプリとは言いませんけど、そういうのも少なくなかったです。
ゲームの作り方
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
せっかくなので、ゲームの作り方を説明してあげます。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
お!
待ってました!
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_04.png)
作り方は大きく分けて2つありますが、どちらも結局はプログラミングすることになります。
プログラミングの仕方が違うというだけです。
CやJavaやJavascriptやSwiftを駆使して頑張って全部作る。
大変だけど、言語は自分で選べる。
UnityやUnrealEngineなどのゲームエンジンの機能を呼び出すことで少し楽して作る。
機能を覚えるのが大変だし、言語はゲームエンジンに依存するけど、なかなかカッコイイ演出などを少し楽に搭載できる。
RPGツクールなどのゲーム作成ツールで設定値をポチポチしていくことで、超楽に作ることができる。
同じくRPGツクールなどのゲーム作成ツールを使用するが、ポチポチだけでなくカスタムスクリプトを作成して機能追加することで、ある程度楽だけれどもまぁまぁ凝ったものを作ることができる。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
そこそこ色々なやり方があるんですね。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
そうですね。
僕なんかは昔ゲーム作ってた頃は全部プログラミングしてましたね。
でも、初めて作る人にとっては敷居が高いと思いますので、ゲーム作成ツールを活用した方が良いと思います。
やっぱり、アイデアを素早く形にできた方がモチベーションを低下させずに済みますからね。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
そうですね。
早く作りたいです。
ゲーム作成ツールの紹介
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_04.png)
ということで、ゲーム作成ツールについて紹介していきますね。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
待ってました!
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
有料のもあるんですけど、ちょっと作ってみたいって感じだとすぐには手が出ないと思います。
そこで、今回は無料のものを紹介します。
ノベルゲームやアドベンチャーゲームを作成するのに楽なアプリです。
ツール自体はPC向けですが、出力するゲームはスマホ向け設定もあります。
言わずと知れたツールですね。
ゲームエンジンとしての実績もさることながら、ある程度ポチポチでゲームを作ることができるやつです。
RPGツクールみたいなツールです。
素材が乏しいのがRPGツクールとの違いですかね。
アクションゲーム特化のアプリです。
使ったことないので、どんな感じなのかは僕もわかりません!
千葉県松戸市が事業の一環として開発推進しているアプリです。
RPGツクールみたいなツールです。
素材もたくさんあって、面白いです。
持ち歩けるRPGツクールって考えると、とても使い勝手が良いです。
韓国のゲーム開発アプリです。
これもRPGツクールっぽいツールです。
ただ、ビルドやらテストプレイやらがすべてオンラインなので、登録関係がめんどいです。
テストプレイするためだとしても、別途プレイヤーアプリをインストールする必要があります。
Nekoland Mobile Studio Google Playストア
※2021/08/24現在、AppleアプリストアのURLは見つからなかったので記載しておりません。
タイトルから分かる通り、ノベルゲームを作るアプリです。
スマホアプリなのに、まぁまぁデカいシナリオでも作れます。
素材も豊富なので、作りやすいと思います。
※2021/08/24現在、Appleアプリストアにはまだ登録されていません。鋭意制作中とのことです。
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
スマホのアプリもけっこうあるんですね。
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_01.png)
ですね。
スマホ1台あれば、ゲーム製作、PV作成、YoutubeやSNSで宣伝、特定コミュニティでゲーム公開ができちゃいます。
しかも全部無課金で!
![生徒ちゃん](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/lady_question.png)
うおおおお!
やる気でてきたーーーー!
![鈴木朝](https://pgym.jp/wp-content/uploads/2020/10/male_teacher_05.png)
その調子であれば、ゲームエンジンについては今回は触れなくても良さそうですね。
まずはゲーム作成ツールでアイデアを形にしてしまいましょう!
まとめ
PCのみならず、スマホでもポチポチでゲーム作れちゃいます!
アイデアを練るのは結構な労力ではありますが、みなさんもぜひ一度ゲームを作ってみてください!
コメント